北側を東京大学、南側を順天堂大学・東京医科歯科大学に囲まれたこの「本郷」エリアには古くから医療関係の機器・出版・研究/理化学機器等の企業が集まっていた。

創業者・遠藤秀男が生まれた昭和7年頃の本郷三丁目交差点
北側を東京大学、南側を順天堂大学・東京医科歯科大学に囲まれたこの「本郷」エリアには古くから医療関係の機器・出版・研究/理化学機器等の企業が集まっていた。
創業者・遠藤秀男が生まれた昭和7年頃の本郷三丁目交差点
本郷の医療機器販社にて経験を積んだ創業者によって、弊社前身の「有限会社十字堂器械店」を創業
昭和30年頃の春日通り・本郷三丁目交差点付近
左側奥に本郷消防署の火見櫓が見えている
創業者の故郷の地名に因み「有限会社赤石医療器械店」へ社名変更。文京区本郷3丁目19番地(現住所より約200m東大寄り)にて平屋建て5坪程の間借り店舗で再スタート
旧事務所跡地。右側1番の枠部分一階のみで、従業員4人と机とイスとカタログ、そして頻繁に訪れる来客の声に溢れていた
今では殆ど使われなくなった機械だが、使用済みの包帯を洗っては乾かし、それを巻きなおして再使用する機器「水落式自動包帯巻取機SI型」を発売
モデルは当時の事務職員を起用
杏友医科器械小売協同組合に加入
協同組合創立記念式典
東京医科器械商業協同組合(現・日本医療機器協会)に加入
医科器械会館竣工記念写真
高度成長の流れと共に業績を拡大
医療機器業界も企業数が急速に増え、その中心地である本郷三丁目エリアは、仕入れや搬入の人・車の往来等で毎朝活気に溢れていた
業務の更なる拡大に伴い現住所に移転、同時に有限会社から株式会社に改組
旧社屋 木造二階建住居の一階部分を使用
有限会社川上医理科と合併
この合併は、新しい分野の顧客との取引環境の変化や、PCを活用した販売管理の導入など、その後の弊社の基盤となっているシステム化へ大きな影響をもたらした
精力的に仕事をこなしていた頃の創業者
仕事が生き甲斐の様な人でした
創業者・遠藤秀男の死去に伴い、現代表取締役遠藤徹が就任
以降創業者が築いた路線を踏襲しながらも、軌道修正や新たな方面への進出を次々に試みる
文仁親王妃 紀子様より感謝状を頂く創業者
高度管理医療機器等販売業許可・毒物劇物販売業・医薬品(特例)販売業許可 取得
「株式会社赤石医療器械」へ社名変更
お取引先様への企業ブランドを確固たるものにし、同時に働く者の意識を一つの方向に導くためにロゴマークも一新
マークは清潔感溢れる白とブルーを基調に、手術器具のメスをクロスさせて中央の一点でまとめている
他社にない商品提供を心掛けるプライベートブランドの第一弾として「サクシードマスクF」(現・AP1030)を発売
当時は画期的な幅広扁平な耳ゴムを使用し、長時間着用時の耳ゴムによる痛みを軽減
弊社PB第二弾 卓上小型遠心機「40型」を発売
小型かつ安定した機能にて、当時では希少な低価格・高コストパフォーマンスを実現
現在は販売を終了し、後継機種を思案中
カトレア調剤薬局を茨城県竜ケ崎市にオープン
今では当たり前となっているが、薬をただ受け取るのではなく、かかりつけ薬剤師として患者様とお薬の相談がゆったりとできる様に店内の雰囲気を第一に考えて設計されている
大切な患者様をお迎えする建物づくりからもアカイシは妥協しない
医薬品卸売販売業 取得
群馬県前橋市に「前橋営業所」開設
弊社を永年応援して頂いた取引先様のご進言・ご支援を頂き、ここを拠点に北関東方面への展開を試みる
応接室南側(東京方面)からは秩父連峰、北東側には赤城山、北西側には榛名山、西側には妙義山の上毛三山が望める
「株式会社アカイシ」へ社名変更
今まで主軸であった医療機器に留まらず、医療現場で必要とされる殆どの商品を幅広く提供
これからも柔軟な視点で、医療現場の皆様を応援してまいります
理化学機器販売の「株式会社M&Cコーポレーション」の全株式を取得し完全子会社化
これにより不得手としていた理化学系機器のノウハウを蓄積し、医療施設様へのよりトータルなサービス提供を可能にした
M&C社が取り扱う理化学機器商品のカタログ
動物用管理医療機器販売業届出
動物用整形インプラント等の首都圏販売代理権を取得
新社屋落成、新年より新たな気持ちでスタート
今までの業務上の様々な課題を解消し、最大の企業力を発揮できる様に設計されている
皆様へ恩返しする気持ちを忘れずに、これからも成長し続けてまいります
吉田満丸商店と業務提携
新たな業務エリアの拡大と共に直取引先の増加、加えて日常生活用装具の販売ノウハウも強化
デジタル式試験管ミキサー「RG-30S」発売
小型では国内唯一のデジタル式試験管ミキサーを販売
低価格にて高機能を実現
他社にない豊富なアタッチメント
有限会社スター医療器商会と業務提携
ネットビジネスを積極的に展開する(有)森田医科器械商会と業務提携
永年培われた豊富な仕入れルートと、素早い顧客対応のノウハウを活用し、今後のネット受発注システムの構築に取り入れていく